
シルク製品
天然の野蚕(やさん)「ワイルドシルク」
エヌ・ディ・シーの野蚕は、多孔質構造を有し、抗菌性能や抗菌力、紫外線の反射・吸収に優れています。
多くの天然素材が「生物の細胞そのもの」であるのに対して、シルクは細胞から分泌される液状の絹が、吐糸されて生み出されるという点で大きく異なっています。
シルクの主成分であるたんぱく質は「フィブロイン」と呼ばれ、そのフィブロインを溶かし目的の分子量の大きさに変えることで、化粧品や医療品、食品などさまざまな分野で用いられています。

家蚕と野蚕の違い
シルクは大きく、人工的に家畜として養蚕されている「家蚕」と、自然界に生息する天然の蚕「野蚕」に分かれ、その機能と構造に違いを見ることができます。
注目されている自然素材・天然の野蚕シルク
一般に流通しているシルクのほとんどがこの「家蚕」です。古代中国で糸を作るために蚕を家畜化したのがその起源で、生物学的には「カイコガ科」に所属します。現在、世界50ヶ国ほどで生糸を生産するために養蚕が行われていると言われています。 ひとつの繭からできるだけたくさんの絹糸が取れるように、家蚕にはいろいろな品種改良が施されてきました。そして改良の結果、1個の繭から取れる繊維の長さは実に約1,500メートルにも及んでいます。

多孔質構造の野蚕
多孔質構造を有する野蚕は「WILD SILK(ワイルドシルク)」とも呼ばれ、健康や環境に適合する21世紀の新素材として世界的に脚光を浴びています。
無数の小孔があるため軽量。抗菌力や抗酸化力に優れ、美容や保健衛生面で多くの効果が確認できています。
【美容効果】
極細のたんぱく質繊維がホウキのように働き、毛穴の汚れなどを取り除きます。
【健康的効果】
多量の空気を含み、保湿性と放質性に優れているため、夏さわやかで冬は暖か。
【保険衛生的効果】
通気性に優れた素材は、高い抗菌性能・抗酸化性能を誇ります。
【精神的効果】
さわり心地のいい野蚕のシルクは、気持ちを和らげます。

黄金色の絹毛布
最上級の野蚕「ワイルドシルク」で作った毛布を大切な方へ。
最高の笑顔をお届けできる贈答品として、ワイルドシルクを使った「黄金絹毛布」はいかがですか。
シルク特有のしなやかさと美しい光沢を持つ、やさしい肌触りの毛布。
繊維に空気を含んでいるため保湿力が高く、優れた吸湿・放湿性で爽やかさをキープして、快適な睡眠時間をもたらしてくれます。
大切な方に喜んでいただける最上質のギフト商品です。