top of page
進化する大豆ミート。
色や形で自由度が高まり、
代替肉の枠を超える。
20年以上にわたる大豆研究と大豆食品製造の技術を生かし、ユニークな形状の大豆ミートを開発しました。

新しいステージに入ったプラントベースの大豆ミート
プラントベースフードは、これまで肉や魚の「代替」として食感や味をいかに近づけるか、ということが追求されてきました。その中で「大豆ミート」は、食感や見た目も肉に近く、ハンバーグやカレーなどのひき肉料理を中心に利用され、多くの人に知られるようになりました。
2019年に15億円だった大豆ミートの市場規模は2022年度に25億円、2025年度には40億円規模になると予想されるほど、伸びている市場です。(※1)
認知度も上がり、食べる機会が増えてきた大豆ミートですが、大豆本来の風味や美味しさを生かすよりも、大豆の存在感を消し、いかに「肉」に近づけるか、という点だけが注目されています。しかし、大豆ミートには、もっと大きな可能性があるはずです。
私たちは、大豆ミートは新しいステージに来ていると考えています。「代替肉」という枠を超えて、プラントベースならではの形、食感、味、など素材の美味しさを味わう食品であり、「代替肉」を超えていける食材です。より多くの食事に取り入れてもらうためには、様々な料理に合う食感や形、美味しさを追求していくことが必要です。
